新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」について。
当日券を手に入れることができて幸運でした。結局、12月17日(昼と夜の部を通しで)、12月18日(夜の部のみ)12月19日(昼の部のみ)というスケジュールで通い詰めることになりました。
スケジュール変更にかかった費用やチケット代など出費は痛いですが、「今使わずにいつ使うのだ?」と映画版の殿下が仰っていた通り、この機会にお金を使わずしていつ使うんだ?ということです。まあ、実際、こういう機会のために毎日頑張ってお仕事しているようなものなので。大人の財力(本当は薄給ですけど)は社会人の特権ですな。
去年、歌舞伎化のニュースを聞いたとき、漫画版ナウシカはセリフが時代がかっているから案外向いているかもと思ったんですが、正直ここまではまるとは思っていませんでした。
「ナウシカ」で描かれている社会は封建制を基にしているので、歌舞伎と相性がいいんですかね。想像以上に違和感がなかったです。
それから、初見から声を大にして言っていますが、クシャナ殿下が最高にお美しい。
紫のベルベッドのマント姿がめちゃくちゃお似合いで、とにかくお美しいクシャナ殿下を拝見して感涙しています。中村七之助様、私の愛するクシャナ殿下を美しく演じてくださってありがとうございます。
ということで、以下感想!ネタバレ全開なので、ご注意くださいませ。
あと、私は歌舞伎は本当に素人なので、その点もご容赦ください。
ということで、漫画版ナウシカの古参オタク&歌舞伎素人の観点から見た感想ですので、ご了承ください。
まずは、構成について。
全7巻の長い原作を上手に端折って、まとめてあると思いました。
とにかく漫画版を最後まできっちり再現するということがポイントなので、駆け足になったのは仕方ないかなと思います。でも、漫画版を読んでいない観客には理解が難しいのではないかと心配です。
いかにも歌舞伎ファンの高齢なご婦人方を観客の中にお見受けしましたが、せめてアニメ版をご覧になったことはあるのだろうかとさすがに心配しました。ただ、年期の入った歌舞伎ファンならストーリがわからなくても、楽しみ方をご存知でしょうから、私なんかが心配するのも余計なお世話でしょうが……。
歌舞伎ファンというわけでもなく、アニメ映画しか見たことのない観客が一番大変かな。ただ原作未読でも、昼の部はまだ楽しめると思うんです。前半部分は映画版とかぶる部分なので、映画版を見ていればそれなりに理解できるし、酸の湖のクライマックスの後は、オームの培養槽を破壊するシーンがかなり楽しいので。ただ、夜の部はアニメ映画と重なる部分が全くないし、命をめぐる問答が繰り返され、ナウシカの精神世界と現実の世界が混在しているので、かなり難しいと思います。ナムリス、ヴ王、森の人(セルムのみ)が登場して、粘菌とか墓所の主、庭の主、ヒドラ、などわけのわからない生き物がうじゃうじゃ出てくるので、原作を読んでないと厳しい。
実際、夜の部の幕間で「原作読んでいないからわからない」とか「イヤホンガイドがないとわからない」という話をしていらっしゃるお客さんの会話をよく耳にしました。
ただねぇ、正直なところ、観客の方の自助努力を期待する、というのが、唯一の解決策かと思います。実際、端折り方はかなり上手だったし、原作未読の方にもわかるようにかなり工夫をされているのが明らかなので。(セリフだけでなく、幕や口上、音楽でかなり苦心の跡が見えました)これ以上は無理ですよねぇ。
端折り方は昼の部の方がよかったと思います。特に、序幕、ナウシカがトルメキア戦役に加わる流れが非常にスムーズでお見事。
流れとしては、腐海でナウシカがテトを拾い、ペジテの船が墜落して(巨神兵の胚と共に)、ラステルがナウシカに秘石を託す。ユパが風の谷に到着し、ジルと会話中、トルメキアの親衛隊が秘石の捜索のために到着(ここでクシャナ殿下が華麗に登場!)。ナウシカとトルメキア兵の果たし合いをユパが仲裁し、クシャナはナウシカに戦列に加わるように言う。
という、非常にテンポのいい導入部でした。
夜の部の構成が難しいのは、原作自体もかなり迷走しているので仕方がないかな。アニメージュ連載当時のことを思い出すと、映画製作のため休載が長く続いたのも迷走の原因でしょうが、宮崎監督ご自身も展開についてかなり迷っていらしたんじゃないでしょうか。あと、幽体での戦いや会話が続くのもちょっとダレる原因かも。なので、夜の部に関しては、しょうがないね。
演出について
私は歌舞伎の演出というものに全く詳しくないので、歌舞伎の演出というよりはナウシカの原作がどのように歌舞伎化されたのかという点に興味が湧きました。(劇伴と舞台道具に関しては後程)
宙乗りは、ナウシカ役の尾上菊之助さんがお怪我をされたとのことで、中止になっていましたが、12月19日の昼の部ではメーヴェの宙乗りがありました! この日はカメラが入って撮影があったので、そのため特例だったのかもしれないんですけど。個人的には宙乗りにそれほど興味がないので、なくてもよかったです。菊之助さんが無理をなさらないことが一番大切なので…。お体を壊されたら元も子もないです。
で、メーヴェの宙乗りがあった19日では、村人たちが舞台上でお見送りして、ナウシカがメーヴェで南の森へ出立という昼の部の最後でした。でも、なかった12月17日では、ナウシカがお見送りの村人を背後に南の森への出立を宣言するというのが昼の部の終わり方でした。でも、そのあと、ナウシカの菊之助さんとクシャナ殿下の七之助さんが一緒に舞台で観客へお辞儀をされるご挨拶があったんですね。宙乗りがないから、ということだと思うんですが。私としては最後にクシャナ殿下を拝見できたので、正直こっちの終わり方の方がよかったです。メーヴェ宙乗りより殿下を出せ~って感じですね。(頑張っていらっしゃる菊之助さんにはごめんなさいです)
オームの培養槽を破壊するシーンが派手な立ち回り&水が飛び散って非常に楽しい演出でした。ユパ様&アスベルの立ち回りが見どころなのですが、アスベルは後半、影が薄くなるので、こういう見せ場があってよかったです。ちなみに、12月19日は前から3列目だったので、水にぬれないようにビニールシートをかぶりましたが、あんまり濡れなかったです。
あとは、歌舞伎らしい演出だなあと思ったのが、酸の湖で救出した王蟲の幼生とナウシカの心の交流(昼の部)が、菊之助さんと子役さんの踊りで表現されていたところですね。王蟲の精を演じる子役ちゃんが可愛くて、心を打たれました。
それから、夜の部の最後で、オーマ(巨神兵)と墓の主の戦いを連獅子で表現していたのは思わずうなりました。これは歌舞伎のコンテクストを上手く使ったなあと感嘆。
原作オタクとしては唯一残念だったのが、サパタの攻城砲戦がイマイチ…。原作では一番胸躍るシーンなのに、オームの培養槽を破壊するシーンの派手さに負けてしまいました。とほほ。まあ、クシャナ殿下がお美しかったからいいんですけど。(←結局これに尽きる)
舞台道具
蟲の立体造形がお見事!トビゲラがゆらゆらと舞うのはイメージにぴったりでした。王蟲とオーマの上半身もよかったですね。カボの基地でクシャナ殿下を襲った蟲の立体物が個人的には一番良かった。この蟲を背後に、クロトワを抱えて、子守歌を歌うクシャナ殿下の図が感動的。よくここまで再現してくださったと感涙です。
残念だったのは、トルメキアのバカガラスのボードがかなりイマイチ。まあ、歌舞伎の舞台と戦艦はあまり相性がよくなさそうだから仕方ないんだろうけど。
あ、あとテトが可愛かったです! 黒衣さんの存在は全く気になりませんでした。というか、歌舞伎ってそういうものだよね。
衣装について
歌舞伎衣装&歴史的和装をアレンジしていて、基にした時代や国はごちゃまぜなんだけど、上手に原作のテイストを盛り込んでいました。キャラらしさが出ていたので、よかったです。まあそもそも原作からして土鬼の僧兵はまんま日本の僧兵だしねぇ。トルメキアの皆さんも戦国時代の将兵っぽい衣装がはまっていました。勿論、一番華麗だったのがクシャナ殿下のお衣装! 正直、ナウシカが地味に見えました。かと言ってナウシカが派手な衣装を身に着けるのもちょっと違うし…。難しいものですねぇ。(クシャナ殿下の衣装はまた後のエントリーで熱く語りたい)
劇伴音楽
映画版の音楽を上手に和風にアレンジしています。それ以外にも、クシャナ殿下が登場するときは派手な音をバックにして華麗に登場します。この「ちゃーんちゃららららー」という音が妙に耳について離れないんだよね。ちなみにヴ王登場時も流れるのですが、三皇子には流れません。土鬼(ナムリス&ミラルパ)にもおどろおどろしい音が流れます。音で、陣営をわかりやすくしているのは、観客に親切設計ですね。
サウンドトラック出してくれないかなぁ? 絶対買うのに。あのクシャナ殿下のテーマ曲が耳から離れないよ~。
長くなるので、エントリーわけます。
次に続く。